【家トレ初心者向け】まずは3,300円程度で始められる手軽なチューブトレーニングから始めましょう

自宅でトレーニングをするようになり、色々なことができるようになると、

もう少し刺激(負荷)が欲しい

と感じる場面がやってきます。

そんな時に役立つトレーニンググッズを紹介します。

  • トレーニング用チューブについて
  • どんなメリットがあるの?
  • 逆にデメリットは?

トレーニング用チューブについて

いわゆる、ゴムの伸縮性を負荷にしてトレーニングをすることができます。

ダンベルやバーベルとは負荷のかかり具合が違い、伸ばせば伸ばすほど、負荷が強くなります。

トレーニングをしている人のレベルに合わせて強度が選べるため、

鍛えたい部位の筋力の差によって、使いたいチューブを選ぶことができます。

工夫次第で幅広いトレーニングができるので、

チューブだけでも十分なトレーニング効果を得られます。


どんなメリットがあるの?

なんといっても、ダンベルやバーベルと比較しても値段がお手頃である点です。

チューブやその他の付属品がセットになっているものでも、3,300円程度で購入できます。

ダンベルやバーベルはこの費用では購入が難しいです。

チューブの一番のメリットは、軽くて、場所を取らない点です。

ダンベルやバーベルをジムで見たことがある方はお分かりだと思いますが、

例えば20キロのダンベルが2つあるだけで、結構なスペースを占有することになります。

これがバーベルになると、それ専用の部屋が必要になるくらい、デカイ!です。

チューブだとクルクルと丸くまとめて、ナップサックに入れてコンパクトに片付け。

また、とても軽いので、部屋に負担がかかることはありません。

次に、チューブのメリットは、手軽にどこでもトレーニングができる点です。

最近は仕事での出張の機会が減ったのですが、

長期間の出張時にもトレーニングをしていたので、その時にチューブを活用していました。

若干荷物は増えますが、チューブがあるだけでトレーニングの幅が広がり、

仕事のストレスも発散できる優れものです!

デメリットは?

私がこれまでチューブを利用して、次のような場面でデメリットだなと感じたことがありました。

  • チェストプレス風に使いたいが、しっかりと引っ掛けられる場所(ポールなど)がないためできない。
  • デッドリフトやスクワットに利用するには工夫がいる。
  • 長期間使っているチューブは交換が必要になる。(定期的な買い替えが必要)
  • ハンドル無しでトレーニングをする時に手が滑って「バチン!」と体に当たることがある。

トレーニングをする上では、上の2点が大きいデメリットかもしれません。

それでも、工夫次第でトレーニングメニューを増やせるので、

チューブを持っていて損をすることはありません。

まとめ

自重でのトレーニングに慣れてきたら、チューブトレーニングでステップアップしましょう!

チューブのメリットは

  • 1セット3500円程度で揃えることができる。
  • 軽くて場所を取らない。
  • 持ち運びやすいので、いつでもどこでもトレーニングができる。

逆にデメリットは

  • メニューによっては工夫が必要となり、場合によっては行えないメニューがある。
  • 長期間の利用など、チューブの消耗度合いによっては買い替えが必要になる。

チューブトレーニングは工夫次第でその幅が広がっていきます。

新しい刺激を増やして、成長に繋げていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました